
ネットバンクの選び方
セキュリティが充実したネットバンク比較
ネット犯罪や詐欺などから守る工夫がされたネットバンクを利用しよう
ネットバンクはインターネットを使った銀行です。そのため、心配なのがネットバンキングにおけるネット犯罪に対するセキュリティ対策なども大切です。当然各ネットバンクではそれぞれ様々なセキュリティ対策を行っていますが、ここではネットバンクのセキュリティ対策について比較していきます。
もちろん、各銀行のセキュリティ対策は重要ですが、それ以上にユーザーもその意識を持つことが重要です。パスワードの管理などは慎重に行いましょう。
ネットバンク徹底比較.com
ネットバンク(オンラインバンキング)のセキュリティ対策
お金を実際に振り込みなどでやり取りすることができる「オンラインバンキング(ネットバンキング)」では高いセキュリティが求められます。セキュリティが緩いと、大切な預金が盗み出されてしまうリスクなどがあるからです。
基本的に、預金者に過失が無い限りはこうした犯罪被害による被害は補償されるようになってはいるものの、被害に合わないというものが一番です。
(参考:オンラインバンキングで不正から身を守る対策と万が一被害にあった時の補償制度)
各銀行では、こうした被害を防ぐために様々なセキュリティ対策を実施しています。ここでは各銀行が実施しているセキュリティ対策とそれぞれの特徴をまとめていきます。
セキュリティカード(乱数表)
下の写真(SBI新生銀行より)のように、縦横に数字とアルファベットが書かれたカードで、ログインのたびに「Bの4」と「Iの1」に記載されている英数字を入力して下さいというように、聞くような仕様になっています。そのため、ログインの度に毎回違った英数字が必要になるので、万が一ログインIDやパスワードがもれても、不正使用されにくくなります。
ただし、フィッシングサイトなどで、こうした乱数を「すべて入力させる」というような詐欺サイトが出てきています。そのような形でパスワード(乱数)が漏れて不正被害が生じたケースもありますので、近年では下記のトークンのようなセキュリティシステムに移行する銀行が増えてきています。
トークン(ワンタイムパスワード)
![]() |
セキュリティ面ではかなり強いとされています。ログインのために必要となる暗証番号を、1分ごとに変更する機械(キーホルダー状の物)を第2パスワードとして使用します。そのため、万が一、ログインIDやパスワードが外部に漏れたとしても、同じパスワードは2度と使えないため、不正使用されにくくなります。 左の写真がトークンと表示されているパスワード生成機です。(PayPay銀行より) 詳しくは「PayPay銀行のワンタイムパスワード」をご覧だ下さい。 |
ワンタイムパスワードの場合、この数字が仮に漏れても1分で無効になってしまうため、被害に遭いにくいというのが大きな特徴といえます。物理的なパスワード生成器があるため、盗難などの心配はありますが、これだけ取られても、別に「ログインID」「パスワード」「取引暗証番号」などは別途存在しますので、トークンだけが盗難されても被害に遭うリスクは極めて低いといえます(逆に、パスワード等を書きだしてトークンと一緒に保管のようなバカなことをすると被害に遭う可能性が高まりますのでんそんなことは絶対にしないでくださいね)
なお、専用機器を使わない方法もあります。メールなどで取引用のワンタイムパスワードを送るというものです。PC自体が完全に乗っ取られているような場合には無意味ですが、パスワードだけが流出しても不正被害に遭うリスクが減らせるという特徴があります。
その一方で、フィッシングサイトに不正に誘導して「ワンタイムパスワード自体を入力させ」そのワンタイムパスワードを使って不正にログインをするという手口による被害も報告されています。
電子証明書
法人向けに多いセキュリティ対策です。オンラインバンキングで操作するパソコンに「電子証明書」をインストールしておき、それがインストールされたパソコン以外ではオンラインバンキングの利用ができないというものです。セキュリティ度は高いですが、1台でしか取引できないので利便性は大きく制限されます。
前述の通り、法人のオンラインバンキングに多いセキュリティ対策で個人向けではほとんど見られません。
アプリを利用したスマート認証
スマートフォンアプリを利用して、取引自体の承認を行うツールとなります。
たとえば、送金(振込)をする時にアプリやブラウザだけでは行うことができず、スマート認証の専用アプリを立ち上げて、その取引内容を「承認する」という手続きをすることでセキュリティを高めています。
これによってワンタイムパスワードなどが何らかの形で突破されたとしても、物理的なスマートフォンによって保護される仕組みとなっています。振り込みなどをする時、いちいち認証用のアプリを立ち上げて取引承認をするという手間がかかりますが、安全性は高いです。
ネットバンクのセキュリティ対策を徹底比較
各ネットバンクにおける代表的なセキュリティ対策を徹底的に比較していきます。
セキュリティは強固なものほど、利用するときに面倒と感じることがあるかもしれませんが、それだけ価値があるものです。
大切な預金を守るためにも、しっかりとしたセキュリティ対策を実施するようにしましょう。ネットバンクの中でもセキュリティ面を考えたとき最も進歩的と言えるのが「PayPay銀行」です。
口座開設者には全員に「無料」でパスワード生成機(トークン)を送ってくれるのでオンラインバンキング(ネットバンク)はセキュリティが心配という方におすすめです。
銀行名 |
主なセキュリティ対策 | 評価 |
PayPay銀行 | ・ワンタイムパスワード(トークン) ・普通預金口座不正使用保険 |
ネットバンクの中でもセキュリティには一番強いと評価している銀行がPayPay銀行です。 トークンを利用したワンタイムパスワードは、仮にパスワードがもれた場合でも一回しか使えないパスワードですので不正ログインの防止につながります。 また、万が一の口座の不正使用による被害を補償する保険に保険料はPayPay銀行負担で加入してくれているのでネット被害にも万全です。 ネットバンクの中でもセキュリティ対策に関しては一番力を入れているのではないかと評価しています。 |
住信SBIネット銀行 | ・不正利用検知システム ・取引通知メール ・スマート認証アプリ |
振り込め詐欺などをパターン化し、パターンに合致した場合、振込みを一時的に停止するといったシステムで詐欺被害を予防します。 また、何らかの取引をした場合にはその取引をメールで連絡がきますので、自分の知らない取引が行われた場合でもすぐに気づくことができます。 スマホアプリに取引承認専用の「スマート認証アプリ」というものをインストールできます。振込(送金)などはこの認証アプリで「承認」をしないと送金されないように設定できます。 |
楽天銀行 | ・取引通知メール ・ワンタイム認証(メール) ・口座不正使用保険 |
インターネット不正取引により預金被害を受けた場合には、預金被害を補償する保険に銀行が加入していますので、万が一の場合も保証されます。 また、ワンタイム認証というセキュリティも追加で設定可能です。お手続きごとに変わるパスワード(ワンタイムキー)を、ワンタイム認証が必要なときに、メールアドレスあてに送り利用するというものです。 また、銀行における取引を指定したメールアドレスに送るようになっているので万が一の被害にあった場合もすぐに分かります。 |
SBI新生銀行 | ・セキュリティカード(乱数表) | セキュリティカードにより、暗証番号が仮に流出した場合でも、カードがないとログイン、取引ができないしくみになっています。 |
万が一不正送金などの被害にあったらどうするの?
不正送金などの被害に遭った場合は、すぐに銀行にその旨を知らせましょう。
全銀協の取り決めにより預金者に過失がない場合は補償を受けることができます。
ただし、預金者の過失認定は微妙なところがあるので、日ごろからセキュリティに対する対応をしっかりやっておくことも大切です。銀行に頼りっきりになるのではなく、大事なパスワード等を管理している意識を持つことも大切です。
具体的な日々の心構えについては「オンラインバンキングで不正被害に遭わないための対策」をご覧ください。
おすすめネットバンク
ATM手数料や振込手数料が回数制限付きながら条件なしで実質無料にできるという決済性が強いネット支店です。給与振込口座に指定をすれば普通預金金利が0.1%にアップする点も非常に魅力的です。 ※東京の第二地方銀行ですが、東京以外の方もご利用いただけます。 |
|
貯金専用の銀行としての活用がおすすめ!定期預金の預金金利水準が他の銀行と比較して高いです。しばらく使わないお金を安全に運用したい方におすすめの銀行 |
ネットバンクに対する口コミ情報を募集しております
当サイトでは、より中立な立場で銀行を紹介できるように、一般の利用者の方からネットバンク・銀行に対する口コミ情報を募集しております。
実際に、銀行を使ってみて感じた、良かった点や悪かった点などをぜひ、利用者の立場から教えてください。
>>口コミ投稿フォーム